山の事はぼちぼち、家族の状況などのよもやま話です。
長野ならではの情報発信や第2の故郷?(カメだけに)の海や地球の環境の事も
書いていければいいなあと思います。

2010年1月29日金曜日

大鹿村鳥倉林道落石事故で遺族と示談成立(タイムリーな難しい話!?)

29日の信濃毎日新聞によると、塩見岳に続く三伏峠に登る最短登山道入り口とされる鳥倉林道で去年4月乗用車が落石を受け、車内の女性が死亡した事故で大鹿村は28日、遺族に損害賠償として7500万円を支払うことで示談が成立したと明らかにした。
この事故は当時冬季閉鎖中だった林道で車に最大幅85cmほどの落石があったもの。林道は村が管理。当時冬季閉鎖中だったが、ゲートに施錠はしておらず出入りできた。村は車を運転していた男性とも話し合いを続けている。村は事故直後、現場周辺を含む計10キロ区間で落石防止のフェンスやネットを整備した。
タイムリーなと言ったのはたまたま今日見た山と渓谷2月号に北岳に通じる夜叉神峠と奈良田からのスーパー林道が冬季歩行者も通行止めなのは現場サイドでの判断で、特に法的根拠はないが管理者が駄目という以上どうしたもんかという記事があったからです。冬に北岳に登るためには確かにその道の通行は必至です。
また、城ヶ崎のクライミングゲレンデでも2日続けて救助ヘリが飛ぶ事故があり、一時使用禁止になりそうだったが免れた。だったような記事が載っていたからです。
自己責任 この言葉は日本でかなり聞くようになっていますが、実態は違うような気がしています。
上記のような例は最近多く、自治体や管理者側が何かあって訴えられるくらいなら、立ち入り禁止にしてしまえという事もあるようです。今後自然災害が減るとは考えにくく、こういった問題は非常にデリケートで難しい話になると思います。
ちなみに、上高地の新釜トンネル出口近くであった落石事故の結果は、新しくトンネルを掘り現場付近を回避する事で県が決定しました。

今日の長野

昨日スクールスタッフ、もちろん旅行社含めての会議があり夏山の会報誌や新山岳会についての話し合いなどを行いました。今日高速バスから見た限りでは明日から行く黒斑山は雪でした。
長野からは長野電鉄という私鉄に乗るのですが、昔のロマンスカーがかなり短くなって走っています。自分の駅は特急止まらないので2枚目の普通列車に乗って帰りました。といっても特急の車両でした。ラッキー。といっても20分の小旅行ですが。
各駅もなかなか趣があって時間があれば長野から電車で志賀高原などに行ってみてください。休みの日にはわざわざ長野駅まで出て特急の一番前の展望席に乗って湯田中の温泉に入りに行ったりすると、息子も喜んでいます。途中新しくなったばかりですが、車道と同じ橋で車の横を並走する橋があったりして面白いです。
4枚目は息子の幼稚園のそばから見た今日の志賀です。
水門の縦棒の上が横手山です。左にとがっているのは笠岳です。
最後のは家の前からの飯縄山です。団地にいた時はよく見えたのですが、今の家からは四阿山しか見えません。
週末は天気が持ちそうなので黒斑が楽しみです。

伊予ヶ岳

24日は12期の伊予ヶ岳。
日曜日に40名近い大所帯という事で、他の登山者と時間をずらすために道の駅でロープワークをしたり、3班に大きく分けその中をさらに細かく分けたりして挑みました。
おかげさまで山では他のツアーなど団体が入山しておらず、だが決して空いているという状況ではない中、皆さん一生懸命でした。岩場にはロープがずーっと垂れさがっていますが、なるべく使わないようにして登ってみました。
ロープなどを信用してガンガン登ったりする登り方もありますが、決して安全とは言えず、あるんだから使った方がいいと言われるかもしれませんが良くないと思います。ロープを引いたり、頼って行動するために起こる落石も多数ありました。もちろんスクール生ではないですが。
山頂からは三浦半島・伊豆・大島から三宅島・御蔵島までの大展望でした。山頂は狭いうえに、長く待たされた方もいるかとは思いますが、安全の為にはこういう事もあるとご勘弁ください。
帰りの夕陽は見事でした。

華厳山・高取山

23日に行ってきました。丹沢の東の端になります。
仏果山の北にも同名の山がありますが、こちらは地元では西山と呼ばれたり、相州アルプスという言われ方もあるみたいです。
写真の経ヶ岳から華厳・高取山と縦走するのですが、高取山西面は大規模な採掘場となっており、去年よりもさらに登山道が稜線東側に移されていました。登山道として歩く道の一部は厚木市道になるようで、厚木市のマークの新しい杭が随所にありました。
それにしてもどこまで山を削るつもりなのでしょうか。
この山は東側から見るのと西側から見るのでは全く違う山に見えます。

2010年1月26日火曜日

辺野古

辺野古の問題が取りざたされる昨今ですが、今日の信濃毎日新聞の社説に沖縄は良い所(海がきれいだとか首里城等の遺産)は日本の財産として国民は言うが、悪い所はせいぜい同情で終わる。というものがありました。
確かに、否めない部分です。沖縄の人がウチナンチュー(内地の人)と言うのもわかる気がします。
長野にいて山のガイドをしていながら、海の方が好きな自分にとっても気になる所です。
辺野古へは行った事がありませんが、確かに貴重な所だと思います。泡瀬干潟も埋め立てのせいで海藻が激減しています。なにも基地だけの問題でなくいろんな事が日本、いや世界中に起こっていると思います。
地球温暖化は目に見える地上よりも、生命の起源である海の中で深刻な問題を抱えています。いや、いち早く海が一番ダメージを受けると思います。
海の中では水温が1,2度違うだけで、サンゴや魚の生態系が崩れます。地上でもこの百年でオーストラリアの鳥は平均で10%体が小さくなりました。これは寒さに対応しなくなったとみられています。不都合な真実のDVDから引用すれば、今後50年でサンゴが好む海域はほぼゼロになります。
なんにしろ、人という物体が誕生したという頃から地球上の人口が20億人になるまで数千年を要しているのに、60億人になるまでは100年も要していないという事が、全てを物語っていると思います。
先日のCOP10も不調に終わりましたが、そんな事をしている時期ではないと思います。
この10年、いや5年のうちに大掛かりなアクションを始めないと、地上でもいろんな事が起き始めると思います。
山という自然に接して楽しんでいる自分達にとっても非常に重大な問題だと思っています。
できる事から少しづつ、地球に対して貢献していければいいなと思っています。
余談ですが、温暖化などの講座を聞きに行く時も車で来るまではいいのですが、終わって帰る時に思いっきり急加速したりして帰る人も稀ではありません。
自分は山も好きだし海も好きだし、ベースの中にも友人がいるしいろいろ考えさせられますが、沖縄にも北海道にも友人がいる身としては、こんなに変化に富んだ自然を持つ国はそうそうないです。まずは日本という国、自然をどうやって守っていけば考えたいと思います。みんながそれぞれの国を思っていれば解決に近付けると思っています。
オリンピックだけではなく日本の国土、空、地中、海中全てを考え、そして誇りに思います。

2010年1月20日水曜日

越沢バットレス~御岳山


15日に御岳山の裏参道である越沢からの道を登ってきました。
寒くて日影なバットレスにはだれも取り付いておらず、黙々?と林道を上がり、大楢峠から上は一面の銀世界でした。沢の小滝も凍っており、ここが奥多摩の低山とは思えない光景でした。
そういえばカモシカにも出会いました。こんな所まで下りてくるのですね。大楢峠からはほぼ平たんな道で、最後に神社でお参りした後茶屋で休んで帰路につきました。
下の写真2枚は蝋梅ですが、種子が小豆のようで面白かったです。

2010年1月16日土曜日

日和田~物見山



10,12,13日と行ってきました。12日は途中から雪になりビックリです。
どの回とも、岩場で小一時間体重移動や足場の起き方などを練習して、男坂で復習。日和田山から高指山、物見山と縦走しました。途中でストック講習を行い鎌北湖に下山しました。
皆さん熱心に練習していました。

2010年1月14日木曜日

八ヶ岳山麓スーパートレイル(’10/01/13信濃毎日新聞)

総延長238kmとなる八ヶ岳山麓スーパートレイルを茅野商工会議所が発表。蓼科山頂やいろいろな名所旧跡をつなぎ国内で最長の規模となる模様。

1/28イベントのお誘い

当日はガイドミーティングのため自分はいけませんが、山・川・海・空は一緒です。地球温暖化が叫ばれ、海水温が上がりサンゴ虫が死滅してサンゴ自体の白化が起こる現象も進んでいますが、実は海水に二酸化炭素が吸収されて酸性化し、サンゴの育成を邪魔しているという研究発表もあります。温室効果ガスは何も大気だけの問題っではないのです。越前クラゲなどのクラゲの大量発生はその酸性化が一因という説もあります。
海も好きな自分なのでこんなお知らせを転送します。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
     2010年 東京サンゴカフェ
     「サンゴ礁×生物多様性」
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
「国際サンゴ礁年2008」のプロジェクトの一つとして2008 年に毎月開催され、たくさんの人が参加した東京サンゴカフェ。様々な方達とサンゴ礁の周辺の話題を語り合ってきました。
国際サンゴ礁年が終わった今でも、サンゴ礁の保全活動やサンゴ礁を愛する人たちの変わらない想いはずっと続いています。
さて、今年は国際生物多様性年です。生物多様性の宝庫は、陸地だけではありません。サンゴ礁はもちろんの事、干潟や藻場など、私達の暮らしの近くの海辺にもたくさん存在しています。
「生物多様性って、どういう事だろう?」という所からのスタートの方、大歓迎です。
今回は、屋久島から素敵なゲストもお招きして、「屋久島の海の生物多様性とそのユニーク性について」ホットな話題をご提供いたします!
サンゴ礁を愛する人も、干潟や藻場や潮だまりを愛する人も、海辺の生物多様性の保全について、想いや活動をシェアしていきませんか?!
国際生物多様性年における良いスタートラインになればと思っています!
・・・・・・・・・・・・・・・
□日時  :2010年1月28日(木) 19:15-20:30
□場所  :環境パートナーシップオフィス(EPO)内 エポ会議室
      (東京都神宮前5-53-67コスモス青山B2F)
      ※表参道駅B2出口より徒歩5分、渋谷駅東口 から徒歩10分
      http://www.geic.or.jp/geic/intro/epo_map.pdf
□主催  :東京サンゴカフェプロジェクト
□ゲスト :高橋宏美(屋久島ダイビングステーション「まる」代表)
□対象  :どなたでも大歓迎
□定員  :30名
□参加方法:先着順・事前申込制(定員に余裕がある場合、当日 受付有)
□参加費 :無料
□持ち物 :お茶を飲むためのマイカップ お菓子の差し入れ大歓迎

★☆申込方法☆★
 東京サンゴカフェプロジェクト(担当:渡辺)まで、以下 の事項を記入 の上、メールでお申し込みください。
 michidelphinus●ocean.email.ne.jp (●を @に変えてください)

 (事前の問い合わせも、メールにて上記までお願いいたします。
=件名=
  ・「2010年第1回東京サンゴカフェ」申込
 =本文=
  ・お名前(ふりがな)
  ・電話番号
  ・メールアドレス
  ・所属(もし有れば)

2010年1月7日木曜日

簡易コンポストの作り方


段ボール箱を用意します。みかん箱がダンボールの波波が二重になっていて最適です。なければ普通の段ボール箱を2つ重ねて利用したりします。その時、隙間があく場合は隙間に新聞紙を重ねて入れると良いです。
・ふたを立て、隅を内外ともにガムテープで補強する。
・箱の底に新聞紙を2日分くらい敷き詰めガムテープでとめる。
・腐葉土5kgと米ぬか3kgをよく混ぜて箱に入れる。米ぬかは精米できる米屋などで買えると思います。(長野はコイン精米機で簡単に手に入る所がある)
・1,2日寝かせて発酵させる。温度が50~60℃位になり白いカビが入ったりする。
・後は生ごみの水気をきって投入し、米ぬかを一握りくらい入れる。
・下の写真のように雨が当たらない風通しの良い所に置く。虫が入らないようにさらしをかけ、ゴムやストッキングでとめる。箱の下はすのこ板などを引いて風通しを良くする。
多少においが出るので、室内に置くのはきついかもしれません。10℃以下になると発酵が悪くなりますが横浜なら問題ないと思います。ちなみに長野では、表面にもみ殻を撒いたり、肉や廃油を入れると温度が上がります。
繊維の多い物や硬い物はなるべく小さくした方が分解が早いです。同じく分解が遅い時に米のとぎ汁や油を入れたりすると、分解が進みます。
うまくいくと湯気が出るくらい活発に分解します。入れたものが分解できないで、硬いまま残るようならたい肥の出来上がりです。早ければ2,3ヶ月くらいです。
たい肥化したら、半分取り出して使ったり全部取り出して使います。後は繰り返すだけです。
長野では冬はちょっと厳しいですが、秋までは生ごみを全く捨てずにすみました。
長野もごみは有料化されたので助かりました。

2010年1月5日火曜日

長野県内では年末年始遭難3件(’10/01/05信濃毎日新聞)

県警地域課のまとめによると登山者は前年を千人下回る4100人。北アルプス1020人。中ア100人。南ア200人。八ヶ岳2400人。天候が悪かったのが減少の一因か。
静岡では聖岳山頂付近で男女2人を救助。しかし別の男性を発見。今後捜索する。
岐阜では寺地山山頂付近で男女7人を救助。奥穂高で1人の遺体収容、残る2人は天候の回復を待って捜索する。

2010年1月4日月曜日

農地蓄える炭素16%減(’10/01/04信濃毎日新聞)

長野県内の農地で地中に蓄えている炭素が25年前に比べて平均16%減っている事が、県農業試験場の調査で分かった。有機肥料の減少が一因と分析。有機肥料やたい肥は分解により一部が大気中に放出されるが、分解されない腐食状態で地中に長くとどまる。
(kame)原油精製施設・原油・天然ガス採掘所や製鉄所の排気からCo2だけを抽出して、また同じ地中深くに送り込み閉じ込める実験や実用化も始まっていますが、有機肥料を使ったり、生ゴミを出さないでたい肥化するなど出来る事はまだありそうです。
次回はとても簡単なコンポストの作り方をUpしたいと思います。

2010年1月2日土曜日

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。
昨年中はお世話になりました。
今年もよろしくお願いします。
山北に帰省しています。
昨日は御殿場のアウトレットに行ってきました。混みそうなので電車で行ったのですが、電車もそこそこ混んでいました。
今年一年が皆様にとっても良い年になりますように!